XP用「メイリオ」フォント

download.microsoft.com/download/7/0/1/70182c8c-e50d-4e31-8fd5-f5273a1a580e/VistaFont_JPN.EXE

TVAnts 広告の消し方

IE>ツール>インターネットオプション>セキュリティ>制限付きサイトに
「cache2.tvants.com」を追加設定する

XPのおせっかい機能停止

ttp://wincustomizing.client.jp/customizing-meddlesomeness.html
避難

ノートン「ccApp.exe」エラー

ttps://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?ref=&cmd=agree_term&id=7590
避難

QuickTime(iTunes)

Q.QuickTime(iTunes)を入れたら、ブラウザ上でのmp3(midi/mpg/png)の再生/表示が
 QuickTime経由(?)になった。元に戻したい。
A.「コントロールパネル」→「QuickTime の設定」→「ブラウザ」→「MIME 設定」で
 それぞれの関連付けを外し、「関連付けが変更されていたら知らせる」のチェックも外す。
 WMPなどで関連付けをやり直す。ブラウザを再起動する。

METAタグ

ttp://www.search-wave.com/hp/html/meta.htm
避難

コンテキストメニューの「送る」を整理

ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/216/
避難

タスクトレイのバルーン表示を止める

避難

DOCTYPE宣言

避難

不要サービスの停止

コントロールパネル
⇒管理ツール
⇒サービス

避難

ttp://nextxp.net/archives/2004/11/post_2.html
ttp://momokans.hp.infoseek.co.jp/windows/servicestop.htm

セーフモードでの立ち上げ

1.「スタート」ボタンをクリック
2.「ファイル名を指定して実行」を選択
3.「名前」欄に msconfig と入力して Enter または OK ボタンを押す。
4.システム構成ユーティリティが起動するので、BOOT.INIタブを選択し、
5.「ブートオプション」の「/SAFEBOOT」にチェックを入れ OKボタンを押します。
6.セーフモードにて再起動されます。

注意)セーフモードで起動後、必要な作業が終了したら、セーフモードで起動しているうちに再び「システム構成ユーティリティ」を起動し、「/SAFEBOOT」のチェックを外し通常起動モードへ戻す。チェックを外さないと、再びセーフモードで起動する。

Windows2000,XPのようこそ画面(ログオン画面)をパスして起動

避難

ttp://mroom.cool.ne.jp/windows/XP/xp1.html

WGAの回避方法

避難

再アクティベートを回避する方法!やり方はファイルをひとつコピペするだけ。

システムをすっからかんにしてしまうその前にWPA.DBLのファイルをSyste32ディレクトリの中からコピーしメモリースティックなどのサムドライブやその他の外部機器にコピーしておいて下さい。システムをロードし終わったあと、ブートメニューからセーフモードでパソコンを起動し、先ほどコピーしておいたWPA.DBLのファイルをSystem32フォルダにペーストするだけ。これで完了。
ttp://www.lifehacker.jp/2008/09/1windowsxp.html

GoogleToolbarNotifier.exeとは

GoogleToolbarNotifier.exeとは、Google Toolbarをインストールした時に自動起動するようにレジストリに書き込まれる常駐プログラム。デフォルトの検索エンジンがGoogle以外に変更されると警告を発する機能を持つ。

しかしながら、GoogleToolbarの「管理」でこの機能を無効にしても「GoogleToolbarNotifier.exe」の自動起動・常駐は無効にできず、しかもレジストリから自動起動を削除してもブラウザ(Internet Explorer)を立ち上げると起動・常駐するので、メモリやCPUのリソースを無駄に消費する厄介な存在になる。この「GoogleToolbarNotifier.exe」の除去方法は次のとおり。

「タスクマネージャ」で「GoogleToolbarNotifier.exe」のタスクを終了する エクスプローラから「GoogleToolbarNotifier.exe」のインストールフォルダ(例:「C:\Program Files\Google\GoogleToolbarNotifier\1.0.720.3640\」)を表示し、「GoogleToolbarNotifier.exe」を削除、あるいは名前を変更する(例:「GoogleToolbarNotifier.ex_」)
各種ツール類を利用して、レジストリから自動起動する部分を削除する なお、GoogleToolbarにはバージョンアップ時の自動更新機能があるため、上記の手順で一度除去しても知らないうちに再びインストールされてしまい常駐するので注意が必要である。

バージョン1.2.908.5008では、GoogleToolbarの「管理」でこの機能を無効にすれはメモリ上に常駐しなくなり、上記除去手順は不要となった。

窓'sXPのログオンパスワードハック

ttp://www.it.iitb.ac.in/~sudhir/Hacking/Win_XP_Hack.html
避難 Hacking/Win_XP

アクティベーション
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=sjis&q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

MSの公式プログラムを勝手に配布しているサイト

ttp://www.softwarepatch.com/windows/

メールヘッダーについて

非難

ttp://www8.atwiki.jp/activation/pages/8.html

プログラム起動時に音を鳴らす

自称“気弱な乙女”さんがこういう設定してるそうで、「なんや、マニアックなツールつことんなぁ」とか思ってましたが、よく考えたらコントロールパネルのサウンド(とオーディオデバイス)の設定でできますがな、ってことで。とりあえず「プログラムの起動」にchimes.wavを指定してみました。バックグラウンドで自動アップデートプログラムなんかが起動すると「ポロン」と鳴ります。わかりやすくてもいいかも。ちなみに、Norton の LiveUpdate が始まると4回程ポロンと鳴ります。以下のプログラムが起動してました。

C:\PROGRA~1\Symantec\LIVEUP~1\LUCOMS~1.EXE
(C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\LuComServer_3_0.EXE)
C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\LuCallbackProxy.exe
C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\LUALL.EXE
【追記】もう一つありました。
C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\AUPDATE.EXE

ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20060910

Java Update の無効化

Q: JRE をインストールしたところ、システムのバックグラウンドで実行している 2 つのプロセス jucheck.exe と jusched.exe が見つかりました。シャットダウンする方法はありますか。

A: jusched.exe は Java Update のスケジューラプロセスで、jucheck.exe は Java Update での更新を確認し実行するプロセスです。これらのプロセスは自動的、かつユーザに透過的に実行されます。これらのプロセスをシャットダウンするには、Java Plug-in コントロールパネルの [アップデート] タブにある [アップデートを自動的にチェック] チェックボックスをクリックするだけです。

ttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/guide/deployment/deployment-guide/faq.html#processes

チェックディスクを実行

コマンドプロンプトで
chkdsk *: /f
と最後に /f を指定すると強制的に実行します。
これがないと起動時にしか実行しません。Eドライブを実施するには、
chkdsk e: /f(小文字で入力)

[alhambra:45732]より

GetASFStream

ttp://tetora.orz.ne.jp/forum/gas/patio.cgi?mode=view&no=12

・DLしたいURLが分からない場合の対応方法(Type1)
1.IEの右クリックにGASを登録する
 GASのメニューの共通設定のIEのメニューに登録を実行(一度設定すれば変更する必要はない)
2.DLしたいURL/ボタン等を選択し、IEの右クリックでメニューを表示させる
 GASでダウンロードを選択する
但し、DLできない場合は他の方法をお試しください。
 
 
Page: [1]  

 Re: DLのこつ ( No.1 ) 
日時: 2005/02/20 21:57
名前: 管理者


・DLしたいURLが分からない場合の対応方法(Type2)
1.ブラウザ経由で動画を再生させる
2.メディアフォーム(IEの左側)が開く場合
 プレイヤの左端にあるコンテンツ名をクリックしてメニューを表示させる
 規定のプレイヤーで再生するを選択しWMPlayerを表示させる
3.WMPlayerで再生が始まるのを待つ(データが揃うまで)
3.WMPlayerのスライダー付近を右クリックしてメニューを表示し、プロパティを選択
4.プロパティの場所に表示されているURLをコピーしてGASに貼り付ける
但し、プロパティが表示できない場合は他の方法をお試しください。
 
 Re: DLのこつ ( No.2 ) 
日時: 2005/02/20 21:57
名前: 管理者


・DLしたいURLが分からない場合の対応方法(Type3)
1.URL-WEB+プロトコル-解析を起動する
2.WEB解析ツールの”GetASFStreamでコンテンツをDLする”にチェックを入れる
3.WEB(URL解析ツールbQ)のURL欄にDLしたいコンテンツのあるURLを入力
4.WEB上でDLしたいコンテンツを実行する
5.WMPが起動した場合は、プロトコル解析に表示されているトップのURLを選択してDLを実行
6.DLが正常にできない場合以下、「今までQ&Aの方法」で試してみる(殆どの場合、DLは成功する)
 
 Re: DLのこつ ( No.3 ) 
日時: 2005/02/20 21:58
名前: 管理者


・DLしたいURLが分からない場合の対応方法(番外編)
1.URL-WEB解析を起動する
2.WEB解析で再生されているWMPのコントロールボタン付近でマウスの右ボタンを押し続ける
3.2.の状態でキーボートのEnterキーを押すといいことがあるかもしれない
4.2.の操作をしようとするとメッセージボックスが表示される場合は、左ボタンを押しながら
 右ボタンを押し続けて左ボタンを離し、3.を実行する
5.WEB解析ツール上でShift+F10操作してみる

ルターの設定

Google(ウェブ全体):chello belkin router
 ⇒ ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%63%68%65%6C%6C%6F%20%62%65%6C%6B%69%6E%20%72%6F%75%74%65%72

ttp://www.informatik-forum.at/showthread.php?t=21715

Aus leidvoller eigener Erfahrung weiss ich was in dir vorgeht..(grrr) Belkin-Router sind andererseits keine schlechten, das muss hinzukriegen sein.
Du wirst ohnehin alles untenstehende gemacht haben, aber sicherheitshalber um eine Ausgangsbasis zu haben folgende Check-List:
1. Vorweg Totalreset(!!) ausfuhren, Install-Wizard von CD nicht verwenden.
2. Dasselbe kabel, welches Modem und (funktionierenden)PC verbunden hat, verbindet jetzt Modem(WAN-Buchse) und Router.
3. Router ist mit weiterem Patch-kabel mit dem PC verbunden. (Wireless spater konfigurieren)
4. Am PC sind samtliche Virenscanner und Internetsecurity Progr. zuverlassig deaktiviert. (Ich hab mich mal 3 Stunden vor dem Kunden blamiert...) In den TCP/IP-Einstellungen der Netzwerkkarte ist "automatisch beziehen" eingestellt
5. sicherheitshalber MAC-Adresse der PC-Netzwerkkarte uberprufen und notieren, mit ipconfig /all oder sonstwie.
6. vom PC aus ist der Router uber den Internet-Browser mit 192.168.2.1 erreichbar, die Setup-Startseite erscheint.
7. Internet/WAN Einstellungen auswahlen, im rechten Fenster "KabelTV" (od. ahnlich) auswahlen. next anklicken.
8. Dynamische IP Adresse auswahlen, keinen Hostnamen, dann "change MAC-Adress" klicken, "clone" anklicken und Adresse uberprufen, ggf. von Hand eingeben.
9. "apply changes" klicken, mit Logout abmelden, und Internetverbindung probieren.
10. hier posten, dass es noch immer nicht geht ;-)
mfg
Peter

outlookのメール保存場所

C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Identities\{SID(アルファベットと数字の長いの)}\Microsoft\Outlook Express

Windows 95,98,Me
・Outlook Expressのメールデータ==>  \Windows\Application Data\Identities\{ユーザーID}\Microsoft\Outlook Expressをコピー
・アドレス帳==>    \Windows\Application Data\Microsoft\Address Book


Outlook Express5.5でデータのバックアップがうまくいかない

   データをバックアップしたいと思い、マニュアルどおり保存をしました。
   エクスプローラーで保存先のフォルダを開き、拡張子(.dbx)の
   ファイルをDドライブに保存しました。
   そして復元ができるかどうか試しにしてみたのですが出来ませんでした。
   ファイル⇒インポート⇒メッセージ⇒プログラムの選択画面で、
   OE5を選択⇒場所の指定でOE5ストアディレクトリからメールを
   インポートにチェック⇒メッセージの画面でDドライブを指定⇒ココで
   次へをクリックするとエラーメッセージが出ます。
 
   エラーメッセージは
   「このフォルダにはメッセージが見つかりません。または、他のアプリケ
   ーションが、必要なファイルを開いています。他のフォルダを選択するか、
   ファイルを開いているアプリケーションを閉じてください。」でした。


 A: バックアップのファイルは例えば受信トレイ.dbxなどとメッセージのデータ
   だけしか無い場所を指定するとこのエラーがでます。

   バックアップするときにフォルダ内にdbxファイルがいくつかあったと思い
   ますが、その中にFolders.dbxというファイルもありませんでしたか?
   (あるはずです。)
   このファイルも一緒にバックアップとして移さないと上記のエラーが出ます。

   Dドライブにバックアップファイルを保存されたとあるので
   このFolders.dbxをもう一度検索するなどして(Cドライブからですね)
   探して(アウトルックエクスプレスのファイルの場所って見つけにくいです
   よね。検索のほうが早いかなと。場所がわかれば直接開いてOK。)
   見つかったら、Dドライブのバックアップしたデータのところにコピーして下さい。

   手順はあっていますからこのファイルをコピーすればエラーは出ません。
   次の段階に進めますのでそこでメッセージを選択すれば表示されます。

   あと、余談ですが、アウトルックエクスプレス4を読み込む場合は
   Mailという名前のフォルダにバックアップファイルを保存しないと
   このエラーが出るそうです。


ttp://homepage1.nifty.com/MTATEMTSU/pasofaq/paso_ol.html

ネットワーク共有サービスとインターネット接続を併用する際の注意<

複数のPCをネットワーク共有している状態でインターネットに接続すると、共有しているファイルが外部(他人)から丸見えになることがあります。(場合によっては削除も可能)
次の点にご注意下さい。

1. ネットワーク共有は NetBEUIプロトコルを使用する。
2. TCP/IPプロトコルの設定で、ネットワーククライアント/共有サービスのバインドを外す。


アイコンキャッシュサイズを増やす
アイコンキャッシュサイズを増やすと、エクスプローラの表示が高速化します。

1) HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer キーを開く
2) 編集⇒新規⇒文字列を実行
3) 文字列の名をMax Cached Iconsとし、値を 1024程度にする

ttp://www2.tokai.or.jp/uminchu/tips.htmlより

whiter対策

・whiter対策としてC:\Windows\Systemに「Whismng.exe」というダミーファイルを作る
ダミーファイルだと、上書きされるから意味ないのでは?
同じ名前のフォルダとファイルは一つのフォルダの中に同時に存在できない。
という制限があるので、

・whiter対策としてC:\Windows\System32に「Whismng.exe」の名前でダミーフォルダを作る
の方に一票。

2ch⇒ネット関係⇒ダウン版

eDonkeyはインストール時にスパイウェア外せますよ。

eDonkeyインストール時に現れる「Installation Options ダイアログ」の
一番下に表示されている「UC more-The Search Accelerator(optinoa…)」
のチェックボックスを外してNextをクリック。
その後、通常通りインストールを進めればOKです。

また、eDonkeyは他にも広告表示機能がありますが、
これは20ドル支払って登録すれば広告なしバージョンにできます。

nyBBS⇒Download⇒(番号2)共有ソフト名に使ってる?+2⇒書き込み12

XP セットアップ起動ディス

ttp://winfaq.jp/wxp/
⇒ FAQ 一覧
⇒ セットアップ
⇒ Windows XP セットアップ起動ディスクの作り方は?


Windows XP セットアップ起動ディスクの作り方は?Windows XP には Windows NT/2000 のように、CD-ROM からセットアップ用の起動ディスクを作る方法はありません。 Windows XP セットアップ起動ディスクは、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてください。
Windows XP オリジナルをインストールする場合
[MSDL] Windows XP Professional ユーティリティ: フロッピー ブート インストール用起動ディスク
 ⇒ ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306
[MSDL] Windows XP Home Edition ユーティリティ: フロッピー ブート インストール用起動ディスク
 ⇒ ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33305
SP1 適用済み CD を使ってインストールする場合
[MSDL] Windows XP Professional with Service Pack 1 ユーティリティ: フロッピー ブート インストール用起動ディスク
 ⇒ ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=43136
[MSDL] Windows XP Home Edition with Service Pack 1 ユーティリティ: フロッピー ブート インストール用起動ディスク
 ⇒ ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=43135
次のように Windows9x 起動ディスクで起動して、Windows XP CD-ROM の i386 フォルダにある winnt.exe を実行することでも、セットアップを開始することができます。
Windows98/Me を起動します。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「アプリケーションの追加と削除」を起動します。
[起動ディスク] タブをクリックし、「ディスクの作成」ボタンをクリックします。
指示に従いフロッピーディスクをセットします。
ディスクの作成が完了したら、[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から command を起動します。
次のコマンドを実行します。
C:\WINDOWS>del a:\fdisk.exe
C:\WINDOWS>copy %windir%\command\smartdrv.exe a:\
作成した起動ディスクで XP をセットアップする PC を起動します。
起動後、次のコマンドを実行します。
A:\>smartdrv
A:\>x:\i386\winnt
関連リンク

[FAQ]Windows XP で MS-DOS 起動ディスクをつくるには?
 ⇒ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#745
[FAQ]Windows 2000/XP の緊急修復ディスク (ERD) 作成方法は?
 ⇒ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#800

リムーバブルメディアの自動再生を止める

USBメモリを差し込むたびに自動再生が動いて迷惑な思いをする人は多いでしょう。あの自動再生はPowertoysのTweakUIツールを使えばとめることができます。

TweakUIを起動して、My Computer->AutoPlay->TypesのEnable Autoplay for removable drivesのチェックをオフにします。これで終わり。

Explorerでのzipファイルの自動展開を止める

Windows XPではzipファイルを自動展開するので、J2SEのsrcパッケージなどの巨大なzipファイルがあるとフリーズしてしまうという情けない状況が生じます。これをさけるには自動展開をオフにしましょう。コマンドプロンプトから、

regsvr32 /u zipfldr.dll

と実行します。もとにもどすときはregsvr32 zipfldr.dllでいいみたい(未確認)。

Internet Explorerから[リンク][メディア]フォルダを葬り去る

IEのお気に入りには、なぜか上記二つのフォルダができてしまい、消しても消しても生き返ってきます。このundead folderを成仏させるには、隠しファイル属性をつけてしまえばOKです。これで表示されなくなります。

ttp://www.moodindigo.org/blog/archives/000207.html

楽譜のスキャン

楽譜のScanは600DPIのTiff経由PDFがお勧めです。
理由は、きれいで軽い、です。
オートシートフィーダー?などで処理する場合は「背裁ち」して、
本をばらばらにしての処理になりますので1冊ばらしてしまいます。

容量はGGなら、100kb/Pageぐらいでしょうか。

このあとは、某社のプリンターで印刷してくるみ製本すれば完璧です。

「アルハンブラML投稿41231」から

窓'sの日本語表示の乱れ

|| フォントの設定がおかしくなっているのです!たとえばエキスプローラーの右上の
|| ×マーク
|| 最大化マーク
|| 最小化マーク
|| などが正しく表示されないのです。
||
|| 設定 ー コントロールパネル ー フォント のところにはちゃんとフォントがあるのです。
||
|| エクセルにフォントを変える枠がありますよね!ここには4種類しかフォントが無いのです。


| 再起動する時にF8を押してセーフモードにし、もう一度再起動。フォントキャッシュが再構築されます。

「アルハンブラML投稿4028787,4028788」から

Linuxの日本語フォント

ttp://www.coolbrain.net/xtt.html
の方法でWindowsフォントを登録してKDEのフォント設定変更してる。

nyのbbs編集

1.編集したいスレタイトルを右クリック
2.テキストファイルにエクスポート
3.できたテキストファイルを適当に編集して…
4.元のスレタイトルを右クリック
5.テキストファイルからインポート
6.いくつかメッセージが表示されるがすべてOKで送って終了

atermでnyポートが開かない

プラベIP固定してマッピングしてんだけど(XP)
ちなみにFWやそのへんはtipsで書いてあるのちゃんと設定してます
atermのマニュもみてやってんだけどウマクいかない
atermでnyやってる香具師どうやってますか?

1 プロバからグローバルIPもらってない
   ⇒あきらめましょう
2 プラIPとマッピングされたIPが違っている
   ⇒ipconfigながめて見直し
3 nyのポートとマッピングされたポートが違っている
   ⇒nyのiniファイルかシステム設定をよくよくチェック
4 モデムもルーティング機能を持っており干渉している
   ⇒ルータをブリッジ接続にしてみる。やり方はメーカーのfaq参照、
   もしくはゴルァ!!と問い合わせる

2種類のLANケーブル

LAN ケーブルには、ストレートケーブルとクロスケーブルという 2 種類のケーブルが存在します。
一般的な LAN ケーブルであれば以下の方法で見分けることができますが、自作ケーブルやその他のケーブルでは、以下の方法では見分けられない場合もありますので、ご購入の際は、購入販売店などで事前に確認されることをおすすめいたします。

ストレートケーブル
一般にパソコンとパソコン以外の機器(ハブやルータなど)を接続する場合に使用するケーブルです。
ストレートケーブルはコネクタ同士の同じピン同士を接続しているため、ケーブル両端のコネクタ部分を見ると同じ色の線が同じ順番で並んでいます。

クロスケーブル
パソコンとパソコンを機器を使用せず直接接続する場合に使用するケーブルです。
単純に 2 台のパソコンをケーブルで接続しデータ通信する場合にはクロスケーブルを使用します。
クロスケーブルはコネクタ同士の交差しているピンを接続しているため、ケーブル両端のコネクタ部分を見ると同じ色の線の順番が異なって並んでいます。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/lan/make/b2c00030/
Windows2000 / XPのカスタマイズ ⇒ ttp://scrlab.g-7.ne.jp/memo/win2kxp_customize.php

XPの動作を軽快に

マイコンピュータ ⇒ 右クリック
プロパティ ⇒ 左クリック
詳細設定タブ ⇒ 左クリック
パフォーマンス枠内の設定ボタン ⇒ 左クリック
視覚効果タブないのパフォーマンスを優先するボタン ⇒ 左クリック
OKボタン ⇒ 左クリック

ここで紹介するアプリケーションはすべて「アクセスを許可」に設定してください。

◇【Windows 95、98、98SE、Me、2000、XP(Home、Pro)をお使いの方】
【Explorer】
[アプリケーション名] Windows Explorer
[パス] C:¥Windows¥explorer.exe

【Internet Explorer:インターネットを閲覧するとき】
[アプリケーション名] Internet Explorer
[パス] C:¥Program Files¥Internet Explorer¥Iexploer.exe

◇【Windows 98、98SE、Me、2000、XP(Home、Pro)をお使いの方】
【Microsoft 重要な更新の通知(Ver.4)】
[アプリケーション名] Windows Critical Update Notification
[パス] C:¥Windows¥system¥Wucrtupd.exe

[アプリケーション名] Windows Critical Update Notification
[パス] C:¥Windows¥system¥Wuloader.exe

◇【Windows 2000、XP(Home、Pro)をお使いの方】
【LANやインターネットなどに接続するとき】*最初から登録されている場合があります
[アプリケーション名] Generic Host Process for Win32 Services
[パス] C:¥Windows¥system32¥svchost.exe

[アプリケーション名] Services and Controller App
[パス] C:¥Windows¥system32¥services.exe

[アプリケーション名] Spooler SubSystem App
[パス] C:¥Windows¥system32¥spoolsv.exe

◇【「McAfee.com ウイルススキャンオンライン」をお使いの方】
【世界ウイルス地図への報告機能を使用しているとき】*スキャン結果を定期的にMcAfee.comへ送信しています
[アプリケーション名] McAfee.com Virus Map Report
[パス] C:¥Program Files¥McAfee.com¥VSOエmcvsmap.exe
ttp://www.sourcenext.info/mcafee/support/mpfverup0303_1.html

Windows内部で動作しているプログラムもインターネットにアクセスしようとするため、確認のための警告が表示される。見慣れないものには不安を感じるかと思うが、XPの場合、「Generic Host Process for Win32 Services(Windows \System32 \svchost.exe)」と「Services and Controller app(\Windows \System32 \services.exe)」がインターネットに接続しようとする。これらは許可して大丈夫だ。
ttp://www.zdnet.co.jp/magazine/ybb/0205/security/02.html
■ Windows98の起動が遅くなった

Windows98の起動が始めの頃より遅くなったと感じませんか?
これはアプリケーションをインストールしたりアンインストールしたりするとレジストリファイルが肥大してそのために起動が遅くなるわけです。アンインストールしてもファイルサイズは小さくはなりません。

このレジストリファイルをコンパクトにするには、 DOSのレジストリチェッカー(Scanreg.EXE)を使います。
Windows版のレジストリチェッカーもありますがチェックしかしませんので

方法はスタートメニューからWindowsの終了でMS-DOSモードで再起動するを選択してください。
再起動したらコマンドラインより下記の文字を入力してリターンを押してください。

SCANREG /FIX

少し時間がかかりますが終了するまで絶対電源の入り切り操作はしないでください。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Soft.html
■ M$IEでjava

2003年2月3日以降 MicrosoftはJavaをサポートしなくなったみたいです。なので以下のような手順で Sun MicrosystemsのJavaプラグイン (ブラウザでJavaを動かす補助ソフト)をダウンロードすると良いでしょう。
(1) ttp://java.sun.com/getjava/download1.html にアクセスすると Java Plug-in をダウンロードするセキュリティ警告が出ますので「はい」をクリックします。(ダウンロードには数分かかります)
(2)使用許諾契約が出ますので「はい」をクリックします。
(3)セットアップタイプが出ますので「標準」を選んで「次へ」をクリックします。
これでパソコンにJavaプラグインがインストールされて、ブラウザでJavaが動くようになると思います。
小さなJavaゲームアプレット集 ⇒ ttp://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/index.html
■ rtsp(Real Time Streaming Protocol)の落とし方

昔はramファイルのURLをそのままiriaでもブラウザにでもセットしてやれば簡単にストリーミング動画本体がdlできたもんですが、最近のRealPlayerはプロトコルがrtspなんてのになっていて、普通にはdlできなくなってるんですねぇ。。(遅すぎか・・)

で、rtsp(Real Time Streaming Protocol)ですが、これの落とし方がわかったんで記録しときます。

というか、ネトランにも紹介されたみたいなんで、いまさらアホじゃなーい。情報遅すぎるっちゅーねんボケ。。などと言われそうですが、他にネタもないのでとりあえず第1弾

結論から言うとstreambox_vcr(英語版)ってツールで落とせます。rtsp以外にもpnmやらなんやらにも対応しているよう(あんまわかってない)ですんで、どうしても本体を保存したい場合に、何かと便利かもかもかも。

1:ここを開く
2:streambox_vcrとclackパッチを落とす。
 (StreamBox!VCR.zipに両方入ってる)

3:全部解凍する

4:fr_svcr1b31_crack.exeを実行

5:drag target file to this window or click...
 にvcr.exeを選択する(別フォルダにある場合はフルパスで)

6:[Start]を押すと[vcr.exe - File successfully...]
 と表示されるのを確認。これでクラックは成功

7:vcr.exeを実行

8:[name][email][confirm][password]欄に全部'a'を入力
 ※''は省く

9:ボタン(右側やったと思うがcancelじゃないほう)をクリック

10:streambox_vcrが起動してでかい画面が出たらクラック成功

英語ですが、ワタシでもできたぐらい直感でわかると思うんで、これ以上は適当によろしくやってください。

※streambox_vcrを作った会社自体は潰れているらしい・・
 本当はユーザ登録してから使用するんですが、登録先が死んでます。
 ということで、clackパッチが平気でネトランに紹介されたり
 してるのは、そういう理由のようですね

------------
07/08 餅追記
RealPlayerとramと同じようにWindowsMediaPlayerのASXがありますが、
これもramと同様に、動画ファイル本体へのリンクが記述されてます。
そのリンクの指定に種類があるんですが、

@Windows Media Services 上の ASF  ⇒ mms://servername/path/asfname.asf
AHTTP サーバー上の ASF  ⇒ http://servername/path/asfname.asf

他にも種類あるようですが、とりあえず上記の2パターンで。
httpの方は全く問題ありません。そのままdlツールなどで落とせます。
問題はmms:の方ですが、これはrtspと同じようなもんです。
共にストリーミング専用(著作権保護用がメインかも)のプロトコルですが、
このmmsにもstreambox_vcrは対応しているようなんで、追記しておきます。

<関連サイト>
StreamBox!VCRの使い方 注意>中国語です
「水曜どうでしょう」ストリーミング配信について 注意>googleのキャッシュです
ASXファイルのすべて
2ch『ストリーム再生のファイルの落とし方』
動画再生 動画に関する総合情報です

これでもわからんかったら、googleとかで検索してみてください
キーワードは「stream 保存 MMS」とかで探すといいかも
中国語サイトが妙に多いのが気になるけど。。

---------
2002/11/29 餅追記

さらにすごいツールを発見したので追記
Realストリーミング録画の決定打: 新ツールR7C

主な特徴としては、
・Streambox VCRで落とせない場合も落とせるかもしれない
・rmをaviに変換しながら落とせる
・ローカルのrmもaviに変換できる

※ロシア語です。

まだ使った事がないのでどんな具合かわかりません。
使用方法については、リンク先で丁寧に説明されていますので、そちらを参考ください。
元サイト ⇒ ttp://hima-doki.s13.xrea.com/x/_cgi/tech-column/data/Internet/1038530684.html
■ CPUとメモリーのトラブルシューティング

memtest86の起動ディスク作成方法
気が付いた時には紹介しているのですが、以外に知られていないメモリチェックツール。
ニーズが多そうなので使い方をUPしてみました。
困った方がおられましたら、こちらを紹介ください。

それではまずmemtest86を入手します。
入手先は、ttp://reality.sgi.com/cbrady/memtest86/から落とせます。バージョンは2.5です。
zipファイルで圧縮されているので、適当なフォルダに解凍します。
次に空のフロッピーディスクを用意します。ない場合はフォーマットして作っておきます。
OSをDOSモードで再起動し、解凍したフォルダに移動します。
注意:Win2kでのコマンドツールではうまくいかない場合があります。
   その場合にはDOSで起動するFDD等から起動してこの作業を行ってください。
ここではC:\MEMTST86とします。
DOSモードで再起動すると、
 C:\WINDOWS>
と表示されますので、カレントディレクトリをC:\MEMTST86へ移動します。
 C:\WINDOWS>cd \memtst86
と入力し、Enterすると、
 C:\MEMTST86>
と表示されます。
FDDに先ほど用意した空のフロッピーを入れて、
 C:\MEMTST86>install
と入力しEnterを押すと、
   ############################################################## 
   #                              # 
   # Memtest-86 Installation                  # 
   #                              # 
   # Memtest is a standalone memory test and must be booted  # 
   # from a floppy disk. Memtest cannot be executed under   # 
   # DOS or Windows.                      # 
   #                              # 
   # This installation creates a bootable floppy disk.     # 
   #                              # 
   ############################################################## 
   . 
  Enter target diskette drive:a 

と表示されるので、FDDのAドライブを指定してEnterを押します。
するとまた
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- :
と表示されるので、そのままEnterを押します。
Done!
To run Memtest86, leave the floppy in the drive and reboot.
が出て作成完了です。Rebootするとmemtestが自動的に走り出します。
 
memtest86のメニューについて
memtestのメニューは実行中”c”キーを押すことで表示されます。
メインメニューは次のように表示されます。
Configration
 (1) Cache Mode
 (2) Test Selection
 (3) Address Range
 (4) Error Summary
 (5) Error Report Mode
 (6) Restart Test
 (0) Cancel
 
(1) Cache Modeを選択すると、
 Cahe Mode:
 (1) Test Controlled
 (2) Always On
 (3) Always Off
 (0) Cancel
 
(2) Test Selectionを選択すると、
 Test Selection:
 (1) Default Tests
 (2) Extended Tests
 (3) All Tests
 (4) Skip Current Test
 (5) Select Test
 (6) Print Mode
 (0) Cancel
 
(3) Test Address Rangeを選択すると、
 Test Address Range:
 (1) Set Lower Limit
 (2) Set Upper Limit
 (3) Test All Memory
 (0) Cancel
 
(4) Error Summaryを選択すると、各テストでのエラーが表示されます。
 Test 1:   Errors: 0
 Test 2:   Errors: 0
 Test 3:   Errors: 0
 Test 4:   Errors: 0
 Test 5:   Errors: 0
 Test 6:   Errors: 0
 Test 7:   Errors: 0
 
(5) Printing Modeを選択すると、
 Printing Mode:
 (1) Individual Errors
 (2) BadRAM Patterns
 (0) Cancel
 
(6) Restart Testを選択すると、テストを最初からやり直します。
 
(0) Cancelを選択すると、そのままテストに戻ります。
 
買ってきたばかりなのにメモリエラーを頻発する方は一度お試しあれ。
まあ、メモリが壊れているか確認したいだけなら起動したそのまま(Default)でいいのではないでしょうか。
memtest86を使ったメモリのチェック方法 ⇒ ttp://members.tripod.co.jp/maniax/intleave/memtst86/
Memtest86 - 独立型メモリ診断ツール ⇒ ttp://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
Linuxハードウェア安定化ガイド: 第1回 ⇒ ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010608/j_l-hw1.html
■ robots.txt
The Web Robots Pages ⇒ ttp://www.robotstxt.org/wc/robots.html

CDのhtml自動再生

WindowsではCD-ROMが挿入されたときにプログラムを実行する機能があります。その機能はCD-ROMのルートディレクトリの「autorun.inf」というテキストファイルで設定します。内容は以下のとおりです。
--------
[autorun]
open=rundll32.exe url,FileProtocolHandler index.html
--------

上記の例は、開く対象がプログラムではなくHTMLであるため起動用のプログラムが記述してあります。HTMLファイルの名前「index.html」は適宜変更してください。
たっぴパソコン質問掲示板 ⇒ ttp://pcq.furu.org/thread.php?thread=240

700MBオーバーのCDを焼く(2003/1/28)

まず、用意するソフト
* B's GOLD *FCDUtilty *Virtual CD あるいは *SimDisc2 * CloneCD
VirtualCD をお使いの方は、SimDisc2 は、必要ないと思います。

【VirtualCDを使っている方】
1)B's GOLDで仮想CDを作成し、imgファイルを作ります。
  これは、HDDに収まるので、フィルサイズは関係ありません。仮想のCDとして認識してくれます。
2)FCDUtility を使って、imgファイルを、FCDファイルに変換します。
3)VirtualCDのコンテナに変換したFCDファイルを認識させて、仮想CDのドライブに挿入してください。
4)CloneCDを使って、CDのコピーで焼きます。

【SimDisc2 デーモンツールを使っている方】
1)B's GOLDで仮想CDを作成し、imgファイルを作ります。
  これは、HDDに収まるので、フィルサイズは関係ありません。仮想のCDとして認識してくれます。
2)FCDUtility を使って、imgファイルを、FCDファイルに変換します。
3)変換したFCDファイルを、もう一度 FCDUtility を使って、isoファイルに変換します。
4)変換した isoファイルを SimDisc2 デーモンツールのドライブに、マウントします。
5)CloneCDを使って、CDのコピーで焼きます。

注 意 書

CDを焼くときは、必ず2倍速〜4倍速で焼いてください。
それ以上の倍速で焼くと、音飛びや、読み込みの認識しません。
お勧めのドライブは、Lite−On CD−R/RWです。Mitsumiや、BENQ・TEACも、焼けると聞いてます
オーバーバーンCDを焼く方法 ⇒ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8662/overburn.html

拡張子から起動するソフトを変更

 以下の手順で、拡張子から起動するソフトを変えられます。これは98SEの場合ですが、他のバージョンのウィンドウズでもだいたい同じだと思います。

手順1(簡便な方法)
1.エクスプローラやマイコンピュータでファイルを選択し、シフトキーを押しながら右クリック
2.コンテキストメニューから「アプリケーションから開く(E)を選択」
3.「この種類のファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う(U)」 をチェック
4.「ファイルを開くアプリケーションの選択」ダイアログボックスからMusic Time Deluxを選択
5.「OK」ボタンクリック

手順2(マニア(^^;向け)
1.エクスプローラ起動
2.ツール(T)⇒フォルダオプション(O)
マイコンピュータ⇒表示(V)⇒フォルダオプション(O)でも可
3.タブ「ファイルの種類」を選択
4.エクスプローラが「*.mus」ファイルで表示している「ファイルの種類」を選択
5.「編集(E)」ボタンクリック
6.「アクション(A)欄」で「open」となっているアクションを選択
注:いくつかアクションが表示されている場合、太字(bold体)で表示されているものを選んでください。
7.「編集(E)」ボタンをクリック
8.「アクションの編集」ダイアログにて「アクションを実行するアプリケーション」をMusic Time Deluxのファイルに書き換え(フルパス)、「OK」ボタンクリック
注:「参照(R)」ボタンを押し、表示されるファイル選択ダイアログから選択した方が安全です。
9.「OK」ボタンを押してダイアログボックスを閉じる

 書き換えが怖い場合、私は6以下で以下のような設定をし、アクションopenの設定は残すようにしています。

6.「アクション(A)」欄下の「新規(N)」ボタンをクリック
7.「新しいアクション」ダイアログにて以下のデータを設定し「OK」ボタンクリック
アクション(A):適当な名前を入れる(例えば「Music Time Delux」)
アクションを実行するアプリケーション(L): Music Time Deluxをパスを記入
8.「アクション(A)」欄で新しく作ったアクションを選択し、「既定(S)」ボタンクリック
9.「OK」ボタンを押してダイアログボックスを閉じる

 こうしておいて、上手く行かなかったときはアクション「open」を既定に戻しておけば、元の、少なくともFinale Guitarが起動する状態には戻せます。

 ちなみに、新しく作ったアクションは、既定に設定しなくてもファイルを選択して右クリックしたときのメニュー(コンテキストメニュー)に表示されます。
 これを応用して、Music Time Delux用のアクション、Finale Guitar用のアクションを作っておき、コンテキストメニューから選択して起動させられるように なる技があります。ダブルクリックで起動するのはMusic Time Deluxだけど、コンテキストメニューからFinale Guitarを起動すると言う応用も可能です。(私 はこの手で.docから秀丸エディタも起動できるようにしました)

「アルハンブラML投稿36658」から

ペイントで jpg, gif

MS Office97、MS Office 2000 パッケージや Word などに含まれるグラフィックフィルタを導入すれば、「ペイント」で bmp 形式以外の JPEG や GIF ファイルを読み書き

HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft \Shared Tools \Graphics Filters \Export \JPEG を開き、 Extentions のデータが jpg になっているか確認 (gif の場合も同様に確認)

win の裏技 ⇒ ttp://homepage2.nifty.com/hero_hero_/urawaza/urawaza.htm

モデムのスピードアップ

電話回線を使いインターネットに接続するときに聞こえるコール音を高速化する方法

[スタート]⇒[設定]⇒[コントロールパネル]を選択し、[モデム]をダブルクリック
[プロパティ]ボタンをクリックし[接続]タブをクリックし、[詳細]ボタンをクリック
[追加設定]の欄に「S11=30」と入力しOKボタンをクリック
[OK]ボタンをクリックし、プロパティダイアログボックスを閉じればOK!

Windows の画面をキャプチャー

Windows9x/Me/NT/2000 で画面を取り込みたい場合は、キーボードの Print Screen キーを押す
これで現在表示されている画面イメージがクリップボードに取り込まれるので、あとは任意のアプリケーション (ペイントなど) を起動して [編集]−[貼り付け] を実行すれば、そのアプリケーションに貼ることができる

※ Print Screen キーだけ押した場合は画面全体が取り込まれ、Alt キーを押しながら Print Screen キーを押すと、アクティブウィンドウのイメージだけを取り込むことができる

XPのバルーン表示をストップ

1. レジストリエディタ(regedit.exe)を起動する
2. [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]のサブキーを開く
3. 右側のウィンドウを右クリックし、「EnableBalloonTips」というDWORD値を作成する
4. このDWORD値が0になっていることを確認したら、レジストリエディタを終了し、再起動する

 これで、.NET Passport以外のバルーンの表示もなくなる。アクティベーションを促すバルーンも表示されなくなる(したがって、もしアクティベーションを行なっていないと、警告無しにいきなりWindowsが使えなくなるかもしれない)し、新しいプログラムの追加や自動更新のバルーンも消えてしまう。

PC Watch ⇒ ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011129/hot176.htm

アウトルックの文字化け

Outlook2002が解釈を間違えてQuoted-Printableにする問題は有名らしいですね。OfficeUpdateを掛けると直るらしいですが

「アルハンブラML投稿31365」から

ping の実行

DOS窓からコマンドプロンプトで
ping www.yahoo.co.jp
とかやったらyahooのサーバーに対して小さなパケットを送ります。yahooのところは自由に変更します。

「アルハンブラML投稿31519」から

※Pingとは潜水艦のソナーや魚群探知機が発するソナー音(ピンッ[ping]という音)のことで、視界が悪いところで回りに何があるか探すこと
MTUの調整 ⇒ ttp://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html

IEのポップアップメニューのソースの表示で起動するエディタの変更

Internet Explorer で右クリックをすると、ソースの表示をあります。
このソースの表示を選択するとエディタが立ち上がり今表示しているHTMLの内容を表示することが出来ます。
しかし標準ではメモ帳で表示されてしまいます。
そこで普段使っているエディタで表示する方法を紹介します。

レジストリエディタを起動します。("スタート"⇒"ファイル名を指定して実行"でregeditと入力して実行します。)
レジストリエディタ起動後、左のツリーから
HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ SOFTWARE ⇒ Microsoft ⇒ Internet Explorer と選択してください。
ここで、Internet Explorerを選択して右クリックで"新規"⇒"キー"を選択してキーを作成します。そのキーの名前をView Source Editorに変更してください。
さらに、View Source Editorを選択し、View Source Editorの配下に同様にキーを作成してください。キーの名前をEditor Nameとします。
Editor Nameを選択して右側の(標準)というのをダブルクリックすると文字列の編集と言う画面が表示されるので、値のデータに使用するエディタのフルパスを入力して"OK"をクリックしてください。
以上で設定は、完了です。
これで、ソースの表示をすると設定したエディタで表示されます。

注意 : この方法はレジストリを書き換えるため、念のためレジストリのバックアップをとってから行ってください。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/286iesourceview/iesourceview.html

DivXを軽くする

スタート⇒プログラム⇒DivX⇒DivX Codec⇒Decoder Configuration

◇ Postprosessing Settingsタブ
・QualityLebelを一番左にする
・FilmEffectはチェックを外す(昔の映画館っぽい雰囲気を出すフィルタ)

◇ Quality Settingsタブ
・Smooth Playback…イラネ(シークバーを散々動かしたい奴のみチェク)
・YuvExtendedMode…チェク(下で色調整してねー奴はチェク)
・Overlay Extended Mode…チェク(大抵のビデオカードがサポートしてるので
チェクすると軽くなる。画面が黒いママンなら外す事)maintain originalを選択

書き込み127/2壺 ⇒ ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1035975053/

Google ⇒ Johon the Ripper を

ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=sjis&q=%4A%6F%68%6F%6E%20%74%68%65%20%52%69%70%70%65%72%20%E3%82%92